日本国道第3位⁉山田峠を知っていますか?
2021.06.12
日本の国道標高ベスト3をネットで調べてみると、1位渋峠2172m! 2位麦草峠2120m、3位金精峠1840mと出てきます。はたして本当でしょうか? というのも渋峠から万座方向に向かう途中に山田峠と呼ばれる場所があるからです。
山田峠の標高を国土地理院のデジタルデータで調べると2049.8m。四捨五入して2050m(これまでは2047〜2049mの表記が多いようです)。間違いなく第3位です!

渋峠にしろ山田峠にしろ、信州から草津へ抜ける脇街道(草津道)として利用されてきました。上田を経由する本道と比べてショートカットできるので、信州や越後の産物を草津など上州に運ぶには便利だったのでしょう。湯田中付近の村から渋峠へ至る道は現在の志賀草津高原道路(R292)になりましたが、国道の開通とともに廃道となってしまった旧山田村からの峠が山田峠だったのです。

山田峠のもう一つのポイントは「中央分水嶺」だということです。太平洋側と日本海側に分ける大分水嶺のことでその総延長は5000km。別な言い方をすれば「日本列島の骨格をなす山脈が大分水界」。ここは日本の背骨なんですね!微妙なのは、山田峠は現在の志賀草津高原道路に対しては、直角に交わる地点だということです。それでも道路際には標識もありますので、この際1位と3位はR292にある!と言い切っちゃいましょう(笑)。写真左側を下れば山田村(現高山村)右側には草津になります。
さて、長々と書いてきたのは新しいステッカーを作っているから(笑)。「国道最高地点ステッカー(渋峠ステッカー)」を作ったところ、ありがたいことに評判になりました。新企画が「中央分水嶺 山田峠」です。だってレアでしょう?(買いたい人がいるのかという説もありますが)
まだ山田峠のステッカーは見本のこの1枚しかないんですが、渋峠ホテルにひっそりと置いてみようかな〜(あるかどうか聞いてみてください)。getした人はSNSにアップしてみてね。 渋峠ホテル、2307スカイカフェで限定発売開始しました!
山田峠には、荒々しい草津からの火山地帯とも、渋峠・のぞきの急斜面とも違う、一見穏やかな風景が広がっています。山田峠のベストはこの初夏から初秋まで。ぜひR292を通るときはスピードを落として風景を楽しんでくださいね。